デジタル声優アイドルグループ・22/7(ナナニジ)の割り切れない魅力を語る【音楽編】

f:id:kuroroblog:20190116004102p:plain

 

この記事はデジタル声優アイドルグループ・22/7(ナナブンノニジュウニ)の音楽について記述していく【音楽編】です。【導入編】の続きという位置付けになっているので、合わせてお読みいただくと内容がわかりやすいかと思います。

 

22/7(ナナブンノニジュウニ)とは……

秋元康×Sony Music Records×Aniplexがタッグを組んだデジタル声優アイドルグループ。20161224日に全国応募10,325名の中から選ばれた11名で結成。20179月にデビュー。デビューシングルはオリコンウィークリーチャート初登場10位、セカンドシングルは初登場8位を記録。アニメ化も発表されており各界から注目を集めるアイドルグループ。 

DISCOGRAPHY | 22/7(ナナブンノニジュウニ)「理解者」より引用

 

ナナニジこと22/7に関して、【導入編】に始まりこれまで三つの記事を書いてきた。この記事では【音楽編】ということで、22/7の音楽を通して見えてくる、22/7の魅力を語っていきたい。

アイドルグループ、アイドルプロジェクトの思想や想いというのは、楽曲の歌詞や雰囲気に顕著に現れるように思う。つまるところ、22/7の音楽について考えるということは、22/7というプロジェクトの基底にあるアイドル観、更にはレゾンデートルを紐解いていくこととも重なる。

22/7は現時点で3枚のシングルをリリースしており、カップリング曲を含めると13曲が発表されている。握手会券付き等の販売形態による影響は大いにあるものの、オリコン週間チャートでは1stシングルは10位、2ndシングルは7位、3rdシングルは14位と、いずれも上位にランクインしている。CDに限らず、Apple Music、Spotify、LINE Musicなど、各種音楽サブスクリプションサービスでも、3rdシングルまでの音源が配信されている。

多様な楽曲があるため一口には語ることは出来ないものの、秋元康×ソニーミュージックのプロデュースということもあって、坂道系アイドルの系譜を感じさせる楽曲が多いのかなと思う。アニソン、キャラクターソング的なカラーは薄く、二次元アイドルの系譜で見た際には22/7の音楽は独特に映るだろう。22/7がアイドルとしての活動もメインに行っているというのは【声優アイドル編】で触れている通りだが、こと音楽に関してはアイドル寄りと言えるかもしれない。 

22/7は「アイドルを描く」という点に関して非常に自覚的であるように思う。アイドルとは何か。なぜアイドルをやるのか。アイドルが何を表現出来るのか。その問いに対する独自の哲学が、直接的に、あるいは間接的に滲み出るような。22/7というプロジェクトに、自分はそんなイメージを持っている。ある意味で自己言及的なのだ。そして、自己言及それ自体がグループの、プロジェクトのカラーにもなり、歌にも乗っている。

主観的な見方ではあるものの、この記事ではそんな側面に寄りながら、22/7の楽曲を取り上げていきたいと思う。

  

 

僕は存在していなかった 

 

僕は自分を信じていない 自分の存在知られたくなかった

 

22/7の1stシングル、『僕は存在していなかった』の歌い出しは上記である。アイドルの1stシングル、言い換えればデビューシングルの、最初のフレーズとして非常に異色だと思う。アイドルに限らず音楽活動を行うアーティストにとって、デビュー曲の重要性は言うまでもない。

楽曲の歌詞を最後まで見ていけば、救いや希望に繋がる起承転結が描かれる。しかし、それを踏まえてもこの歌い出しは衝撃的だ。歌詞以外に目を移してみても、この楽曲は切実な色合いを纏っている。優しく切ないギターとメロディ。MVの燃えるような青く赤い夕焼け。踏み出せず立ち止まり、涙を散らす滝川みう

22/7というプロジェクトの輪郭は、このデビューシングルで示されたように思う。自分がここに垣間見るのは、高嶺の花、華やかな偶像としてのアイドル像ではなく、自意識と戦い、もがき苦しむ十代のような、等身大の人間臭いアイドル像だ。

この歌に限らないが、22/7は誰かに「頑張れ」と歌うのではない。楽曲の主体は迷い苦しみながらも前進していて、音楽はその運動を写し出す鑑になっている。彼女たちは等身大であり、主体であり体現者としてそこに居るのだ。それは「背中を押す」とも「手を差し伸べる」ともどこか違っているように思う。

きっと彼女たちはスーパーアイドルではない。キャストに関しても、どこか内気であったり、引っ込み思案であったり、不器用であったり。内面に関しては身近に居てもおかしくない、人間らしさを感じさせる面々であるように思う。

だが、そんな彼女たちだからこそ歌える音楽がある。キャストの花川芽衣さんが、ブログで自身たちの楽曲について『日陰に置いてけぼりにされたような曲』と表現していたことがある(どの曲が、という名言は無かったものの)。この表現は胸にすとんと落ちた。

デビューシングル『僕は存在していなかった』もまた、それを体現しているように思うのだ。

 

叫ぶしかない青春

ごめんね 君を守れなかった

腕を掴めなかった

大人たちが未来 連れて帰った

 

できればここで眠りたい

際限ないわがままに

許すはずない誰かがドアを叩いてる

 

『叫ぶしかない青春』と『不確かな青春』は、タイトルに《青春》という言葉が使われており、これらは『青春メドレー』とも呼ばれる。このメドレーに限らず、《青春》は22/7の、ひいてはアイドルの大きなテーマだと思う。《青春》とはかけがえのない一瞬、最も輝ける《現在》であり、一種のモラトリアムでもあり、その先には卒業という出口が待ち構えている。それは幾多のアイドルが形を変えつつ体現してきたものそれ自体に違いない。

22/7の歌詞では《未来》や《大人》といったフレーズも印象的に用いられる。これらのフレーズは、《現在》や《青春》といった概念と対になっているように思う。《未来》という言葉についても、22/7の楽曲では決して手放しの明るさを示さない。上で引用した『叫ぶしかない青春』の歌詞が象徴的だ。

思うに、《未来》という言葉には「誰かによって用意されたレール」や「退屈な日常」といった意味合いが含めてある。そして《君》はそんな《未来》へと連れて行かれた。それは普通の一般的な《大人》になる《未来》ということだろう。大多数の選択であり、多くの人がそうして思春期に終止符を打つ。でも時にそれは、尖っていた価値観を折り畳み、夢や理想から距離を取るということにも繋がる。

《青春》の中で輝く、アイドルの象徴である《現在》と、そこから下りた、ドロップアウトしたとでも言うべき《大人》の世界である《未来》との対比。それを踏まえるなら、アイドルとは社会化への抵抗でもある。永遠の17才、これを真剣にやるのがアイドルだ。

22/7のアイドル観はここに重なると思う。現在を、モラトリアムを駆け抜けんとする少女たち。自分たちを将来飲み込まんとする何か巨大な権力、サイレントマジョリティ達、口を開けて待っている日常、それらに抵抗するレジスタンスとしてのアイドル。決して突出している訳ではない、むしろどこか弱ささえ抱えた、等身大の少女たちが戦い、歌っている。

『叫ぶしかない青春』からは、そんな叫びが聞こえる。

 

不確かな青春

これはダメです いけません 禁止されてばかりじゃ

学校という牢屋みたい 息苦しくなる 

 

儚く消えてしまいそうな この不確かな青春を

一瞬でも見逃さずに 今 目を凝らして見ていたい

 

《大人》をネガティブな存在に括るのは乱暴であるし、様々な視点が欠けている面はある。ただ、思春期の自分から見えていた《大人》の世界というのは、そんなものだったような気もする。「大人になんてなりたくない」、多くの人が同様に抱いてきたであろう自分自身の感情には、大きな説得力がある。

若気の至りとも取れる青春賛歌は、しかしその未成熟さも相まってアイドルらしく映る。その価値観を継続して述べるなら、出る杭であることを諦め、均質化した去勢された存在が《大人》である。

そして《学校という牢屋》は、巨大な社会化システムであり、思春期の少年少女を《大人》の予備軍に育て上げる場所だという見方も出来る。同じ規則の下、平等な均質化を測るというのが、学校という場所が内包する悲観的なイメージだ。

『不確かな青春』はそんな学校が舞台となっている。しかしそこで描かれるのは暗い側面ばかりではない。内に閉じた世界で、その内側で育まれる、混じり気のない青春が描かれている。

閉塞的で息苦しい学舎の中であっても、風を取り入れて季節を感じ、他の誰かと恋をし、自身の可能性に打ち震える瞬間は訪れる。ふと外側の何かに触れ、世界を感じ取る瞬間がある。

過ぎる日々の不確かさを《私》はどこかで予感している。それが永遠でないことに薄々気が付いている。緩やかに忍び寄る支配に対する、自覚の無い抵抗。不意に生まれる、言葉にならない、根拠のない全能感。『不確かな青春』が描く青春は、どこか儚げで、しかしそれ故に美しく映る。 

 

未来があるから

誰かに手首をぎゅっと掴まれて

行くなと言われて引き留められる

 

抵抗したのはなぜだったのか?

腕を振り切ったのはプライドに似た変な意地だ

 

未来があるから良いじゃない?

振り向きざま僕に言うつもりか

 

《未来》というフレーズやその歌詞から、『青春メドレー』と関連が深いと思うのが『未来があるから』だ。

《誰かに手首をぎゅっと掴まれて》と聞いて、頭に思い浮かぶのは『叫ぶしかない青春』の《大人たちが未来 連れて帰った》というフレーズである。『叫ぶしかない青春』で《君》が《未来》へと連れて行かれたように、『未来があるから』で《僕》を掴んだ手もまた、《僕》を《未来》へと誘うものだったように思う。

腕を振り切った『僕』は《未来》でなく《現在》を見据えている。同じ色に染まる予感を退け、自分らしさを探している。思えば、アイドルをやるというのは、それに当たるかもしれない。例えば親から、例えば友人から、《僕》は《行くな》と引き止められる。轍のない道を選ばなくても、(保証された)《未来があるから良いじゃない》と言われる。勿論そこには『誰か』なりの愛がある。でもそれと知った上で主人公は腕を振り切る。

それは歌詞にある通り、《プライドに似た変な意地》なのかもしれない。最初は、出る杭でありたいという若さ故の反抗だったかもしれない。手を差し伸べてくれたのが、《理解者》だったと後から気が付くのかもしれない。ただ仮にそうだとしても、その精神運動、それこそがアイドルではないだろうか。

 

理解者

一人きりでは生きられないって

わかっているのに憂鬱なんだ

 

扉を閉めないで 鍵までかけないで

この部屋だけは自分になれる

 

『理解者』では扉の内側と外側が描かれる。これまでの比喩と重ねるなら、外側に広がるブラックボックスが《未来》という《大人》の世界であり、内側、半径五メートルの世界こそが《現在》かつ《青春》だと捉えられるだろうか。

《僕》は扉の内側、暗闇で息を潜めている。扉の外側から来る光を《僕》は拒絶する。しかし、それを完全に締め出すことは出来ない。他者への根源的な渇望と、それを認められない、踏み出せない臆病さ、もどかしさが描かれる。

『理解者』は当初、激しく攻撃的な楽曲に感じたものだ。しかしその歌詞や、激しいギターリフの裏で流れる美しいピアノの旋律は、周囲に当り散らしながらもその実繊細で臆病な反抗期の少年少女を思わせる。反抗期、これもまた22/7に似合うフレーズなのかもしれない。

《現在》という内側から、《未来》という外側へ。それは可能性の広がりである一方で、無限に思えた内面世界からの離脱にも繋がる。内側は狭いようで、同時に果てしない広がりを持っている。かつて少年にとって、夕方の小さな公園が世界の全てであったように。

だが無論、遅かれ早かれその瞬間は訪れる。外側に一切触れないまま、内側の価値観を研ぎ続ける……現実的には、そのようにして一人きりで生きていくのは難しい。それこそが《大人》へと変わる瞬間なのかもしれない。

詰まるところの問題は、そうなっても自身の《青春》を失わずに持ち続けていられるか、ということなのだと思う。《この部屋》を出て行っても尚、《自分》を保ち、選ぶことが出来るか。超自我に飲み込まれない自我がそこに生きているか。

丸く収まることを要求する外界、未来と、青春の叫びが渦巻く内側の世界。その板挟みの果てに、俯瞰と主観を兼ね備えた、丸く尖った価値観を、優しくも強かに咲く自分の色の花を、彼女たちが手にするまで。外側に触れた上で自分らしさを選び取り、未来をも塗り替えられる大人になるまで。その道筋を、22/7の音楽は描こうとしているのではないかと思う。

 

おわりに

何も纏まっていませんが終わります。書き散らしたな、という感じです。読み返してみても何言ってるかわからんという部分だらけですが、何かしらのニュアンスが言葉になっていればと思います。「魅力を語る」という感じでは無くなってしまいました。完全に自分の主観で書いているので、違う見方などあれば是非教えて下さい。

先日のナナニジROOMでは、22/7の4thシングル『何もしてあげられない』の発売も発表されました。ここで取り上げることは出来ませんが、どんな楽曲になるのかとても楽しみです。ここで書いてきたアイドル観の真逆を行くような楽曲だった場合は面白さ半分、恥ずかしさ半分といった感じですが。

そんな訳で、22/7の魅力を語るシリーズとして記事を書いてきたのですが、これで一応完結です。おまけ、あるいはあとがきという感じで【編集後記編】も書いてみようかなと思っています。興味があればぜひ。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

■関連ページ

【22/7 オフィシャルブログ】そのさん(花川芽衣)

 

■シリーズ記事一覧